運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-11 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

また、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター設置子供の身近な場所における子供妊産婦等支援を行う子ども家庭総合支援拠点設置、また、子育て孤立化による子育て不安感負担感等対応するため地域の身近な場所子育て中の親子交流や、子育て相談、情報提供等を実施する地域子育て支援拠点事業や、身近な場所子育てに関する相談情報提供、助言など必要な支援を行う利用者支援事業

根本匠

2019-06-05 第198回国会 参議院 本会議 第23号

また、子育てにおける負担感の増大や孤立化といった課題もあり、地域における子育て相談支援の強化を図るなど、社会全体で子育てを支えられるよう全力で取り組んでまいります。  体罰についてお尋ねがありました。  体罰は、たとえしつけを目的とするものであっても許されないものであります。そもそも、親権者以外の者については、民法上の懲戒権を持たないため、従来より体罰を加えることは許されていません。

安倍晋三

2019-05-21 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

中核市の場合、早い段階の子育て相談から、その後、自宅に帰った後のフォローまでできます。ここが大事なことです。都道府県だけでは足らないところを市町村がしっかりやれるというふうに思っております。  組織といたしましては、明石市では、緊急支援課に六名、さとおや課五名と、独立した課を設けたのが特徴です。  右上の方をごらんください。ここが最大のポイントです。  明石市の児相職員数は、国の基準の倍です。

泉房穂

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

こういう観点から、厚生労働省としては、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センター設置、あるいは、子供の身近な場所における、子供妊産婦等支援を行う子ども家庭総合支援拠点設置等々を推進しておりますし、子育て孤立化による子育て不安感負担感などに対応するため、地域の身近な場所子育て中の親子交流子育て相談、情報提供等を実施する地域子育て支援拠点事業、例えばこれは

根本匠

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これはAIを活用した子育て相談サービスと言えると思いますが、例えば、このように、里帰り先予防接種を受けたいとか子供に熱があるのですがということを送信すると、それに対して答えてくれるというサービスでございます。  このように、よくある、子育て中の世代には必ずある質問、そういう典型的な質問については、こういった機械で、あるいはAI対応できる時代がいつかは来るのではないかと思います。

稲富修二

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

専門的知識と経験に基づいて、アレルギーや障害を持つなど様々な子供の成長と発達に関わり、保護者子育て相談にも適切に対応しております。私が話を聞いた方は、子供が好きだしやりがいがあると目を輝かせて答えてくれました。  今や、臨時・非常勤職員の多くが誇りと責任感を持って仕事に当たっておられます。

山下芳生

2016-05-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

あわせて、国や地方公共団体は、子供を健全に養育できるように子供保護者支援することとしておりまして、子育てに悩みを抱える親などに対して、市町村児童相談所によって、継続的な養育支援子育て相談等を通じて、個々の状況に応じた丁寧な支援が図られるよう取り組んでまいらなければならないと考えているところでございます。

塩崎恭久

2016-04-04 第190回国会 参議院 決算委員会 第4号

そうした取組を踏まえて平成十八年度に認定こども園として制度化をされたわけでありますし、そのときには、就学前の子供さんが保護者就労状況にかかわらず利用できるということ、また、就労状況が変わったとしても同じ園で継続して利用ができるということ、また、地域において必要とされている子育て支援事業を実施するということになっているものですから、園に通っていない子供さん方の御家庭に対しても、子育て相談親子の集いの

加藤勝信

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

したがいまして、待機児童がいない地域におきましても、主として在宅子育てをしている家庭対象とした子育て相談親子同士交流拠点整備、一時預かりなどの子育て支援充実でありますとか、また、従来の幼稚園保育所の維持が困難になりつつある人口減少地域においても身近な地域幼児期学校教育保育機能を確保できるように、小規模保育事業などを創設するとともに、認定こども園制度を改善するなどの取り組みを行うことにより

岩渕豊

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

ゼロ歳から五歳までの子供たちを預かる保育現場では、子供の育ちの保障、いわゆる保育教育の実践、そして多様な保育サービス提供、それから保護者子育て相談対応、さらには地域子育て相談その他、いわば就学前の子育てに関するデパートのような状態であります。保育所の抱える負担責任、さらに期待はふえるばかりでございますが、伴う保育者就労環境は改善されておりません。

小林公正

2010-02-10 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第1号

子育て支援センターセンター長もやっていますので、いつも子育て相談なんかやっているんです。  それから、障害を持ったお子さんのその指導の仕方を、小平市とかあるんですが、小平市の小学校の先生方に、どう扱ったらいいのかということの研修なんかを私の大学はやっています。さらには、子供たちが自閉症の子供たちとふだん余り接触することはないですね。

汐見稔幸

2009-02-04 第171回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

また、浦安市では、二級認定者の中から五名の子育てケアマネさんが誕生され、市民が研修を積んで地域子育て相談ワンストップサービスとしての機能を発揮している恐らく日本で最初の試みではないかというふうに思います。  さて、こうして講座を運営しておりまして、おかげさまでスムーズに運営をさせていただいております。これができている理由の一つは行政との連携があるということだと思います。

大日向雅美

2007-12-06 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

次は、雇・児局にお尋ね申し上げますが、保育所現場では、低年齢児障害児など多様な保育需要への対応子育て相談などで業務が増大しております。さらに、児童健康安全管理充実を図るなどの観点から、看護師等専門職配置などが望まれております。  保育士配置基準の見直しや処遇の改善が必要と思いますが、いかがでございましょうか。

南野知惠子

2007-03-27 第166回国会 参議院 内閣委員会 第4号

子育て相談とか未就園児保育園庭園舎の開放、情報提供子育て講座講演会等いろいろ行われておりますが、その中でも、やっぱり未就園児を受け入れて、保育幼稚園でも行うということが五一%と一番多いです。  ただ、それを実施する上での課題としてやっぱり一番多いのが、事業実施に係る業務のため教職員負担が過大になっていると、これが一番多いパーセンテージになっています。

神本美恵子

2007-03-23 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

そうしますと、専門家としては、お邪魔して、そこで、虐待じゃないですね、さようならというわけにはいかないわけで、お子さん年齢からしてどういう対応ができるのか、お子さん状況はどうなのかということで、いわゆる障害相談につなげるというようなことにも、最初虐待通報でありますけれども、障害相談子育て相談等々広がってくるわけですね。  

栗原直樹

2007-03-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そして、幼稚園幼児教育機能あるいは教職員機能を生かして子育て支援をする、そういう意味合いで、未就園児、三歳未満子供たちを、親子登園という形あるいは子育て相談という形で、ゼロ歳、一歳、二歳のお子さん、そして保護者の方々に幼稚園に来ていただいて相談にあずかったり親子登園という取り組みをする、そういう活動はやられておりまして、それは問題なくできるわけでございます。

布村幸彦

2007-03-16 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○布村政府参考人 現在、先生御指摘のとおり、幼稚園の判断として、子育て相談あるいは親子登園という形で保護者の方への支援事業を行ってきております。  今回の全国展開をさせていただくに当たっては、ガイドラインというものをお示しして、三歳未満子供たちの受け入れについて適切に実施いただけるよう国としても取り組んでいきたい、そういう制度になると思います。

布村幸彦

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、幼稚園職員による子育て相談というのも三四%になっております。  ですから、決して指導が手薄いということはございませんで、手厚くしておりますけれども、予算があればもっともっとさまざまなカリキュラムができるということは事実かと思っております。これからも、幼稚園教員対象とした子育て支援事業に関する研修プログラムの開発に取り組んでいきたいというふうに思っております。  

池坊保子